不射之射

f:id:gcg00172:20130810085153j:plain

バンドの中での我がピアノ演奏を聴くと、弾きすぎているなと感じる。

いや、プレイバックするまでもなく、バンドで皆の中に入って演奏すると、どうしてもケンカ腰になるというか、音を出さないと負けるみたいなメンタリティになってしまい、必要以上に音を出してしまう。

そればかりか、力を入れてしまうので、肩も指もガチガチになり、全く指が動いていない。

ライブでの我が演奏は、このようにまだまだ未熟過ぎる状態である。

最近、白玉を馬鹿にしてはいけないということに気付いた。白玉というのは全音符のことで、小節の頭でコードを「ジャーン!」と弾くのみというやつである。キーボードで良く行われる。

以前の私は、この白玉を馬鹿にしていた。中学生のバンドじゃあるまいに、それだけじゃアレンジでも何でもなかろうと。

しかし、キーボードについては、やはりこの白玉がバッキングの基本なのだ。下手な小細工を考えて弾きすぎて汚い演奏になるよりは、白玉イッパツの方が、よほど良いのだ。

弾きすぎない。

ということで思い出すのは、大昔の野外ジャズフェスで見た、御大マイルス・デイビスの演奏だ。

バックのリズム隊がタイトでファンキーなリズムを延々と奏でている。聴衆はリズムに身体を任せながら、マイルスの音をいつでるか?と待ち構えている。

しかし、マイルスは、全然演奏しないのだ。トランペットを抱えて俯いたまま、動きすらしない。

「どうしちゃったのか?」

と誰もが思い始めた頃、マイルスはおもむろにベルを空に向け、

「パラッ!」

と16文音符を2つ。

その後はまた、延々と演奏しないのだ。

その後、どのように演奏が展開していったのかは、もう憶えていない。でも、30年経った今でも、あの

「パラッ!」

の2音は憶えている。それだけ印象強い演奏を彼はやってのけたということだ。

これは極端な例だけれど、バンドの中で「弾かない」というのは、実は相当の自信がないと出来ないことだ。マイルスほどになってこそ、あんな演奏ができるのだ。

中国古典に「不射之射」という話がある。

究極の弓矢の達人がいて、その人はもはや鳥を射るのに弓も矢もいらない。矢を射つ仕草をするだけで、鳥が落ちてくるというのだ。

演奏せずして人を感動させたマイルスは、この弓矢の達人の境地に達していたということだろう。